ようやく岩手も梅雨明けが発表され、しばらく晴れが続きそうです。
年によっては梅雨明けが発表されないというよくわからない年もあるので、例年より遅かったですが、まずは梅雨が明けたことに区切りを感じております。

先週は梅雨の最終釣行に行ってきました。
前日までの雨で、イワナよりヤマメの方が活性が高いと予想して、久々のヤマメ釣りです。しばらく源流続きだったので、いつも以上に川が広く見えます。

綺麗なヤマメです。
最近は大きなフライばかり使っています。口に刺さっているのはマシュマロボディを用いた#10のカディスパターン。カディスと言っても形だけで、ピーコックやオリーブ色のエルクヘアを使ってテレストリアルとして巻いています。
マシュマロボディはあまり目立たせず、浮力を補う程度にさりげなく仕上げています。

この日使ったのは、テストロッド(8’0″ #3)
高弾性カーボンを使用し、シャープで張りのあるロッドです。
まだいくつか改良点はありますが、なかなか良い手応えを感じています。
ブランクも、カーボンシートを一枚一枚丁寧に切り出し自社で製造しているので、作り手自身がテストをしてそのフィードバックをすぐに形にできるのが、カムパネラの強みです。
そうやって試行錯誤を繰り返しながらこだわりが詰め込まれ、いよいよシリーズ化されていきます。

だんだんと霧が出てきました。
この水面に蓋をするような川霧は幻想的で美しいのですが、これが出ると魚の出が悪くなるという話をよく聞きます。
この後しばらくパッとしませんでした。

退渓地点が近づいたところで、霧が晴れ1匹釣れてくれました。
この後、他の川も何ヶ所か行きましたが、マムシが多すぎて逃げるように川を変えたり、また霧が出てきたりで、思うようには釣れませんでした。
魚の動きを予想するのは難しいです。
========================
<主な使用タックル>
ロッド:テストロッド 8’0″ #3
ライン:WF3F
リーダー:4X 12ft (ナイロン)
ティペット:5X 3ft + 6X 3ft (ナイロン)
フライ:マシュマロカディス#10など
========================
(仁平)
6月の半ば過ぎ、紫波を流れる川、自宅から20分のところにある川へ久しぶりにO社長と行ってきました。
入渓して直ぐにO社長に27のヤマメ。今日は幸先がいい。
今日は絶好調みたい。しかし熊が怖くて一人で行けないらしい。(笑)でもそのくらいの心構えで丁度いいと思います。熊なんて平気平気って言う人が一番危険なのを地元人は知っています。
私にも来てくれた。ロッドはショートのC3693F。
=====================================
この日はJFFのYさんとNさんとで県北の小河川へ。盛岡近辺は雨で増水気味だったので、本流から差したヤマメを狙う魂胆が、読みがハズレてど渇水の中の釣りとなった。
しかしYさんが待っていた静かなプールから突如ライズが始まり、下から一つずつ仕留めていく。自分も一本釣らせてもらった。
ところ変わってこちらは遠野のイワナだけの川。前から計画していたところで、初めてはいる川だ。Oさんと仁平の三人で行ってきた。Oさん一の投目でこの尺サイズ。25年前の遠野が残っていた。
ロッドはC4663SL。これ持ってきて正解。
仁平がしばらく見えている良型のイワナを狙っていたが、フライを交換してようやく出た。渇水で、ポイントによってはシビアでもあった。
こちらは先週の釣行。和賀方面に向かった。金曜から岩手入りしたOさん。軽く一本釣り上げてすでに余裕モード。俄然スイッチの入ったS君だ。
「ここはいるね間違いなく」「ばらせないねぇ」とか後ろでプレッシャーをかける。が、交代となってプレッシャーを掛けていた人が核心部でバラシていた。
その後、Oさんあっさり27を釣った。今日は無敵だ。
午後から大雨でだめだったけど、午前中つかの間は良い釣りが出来た。ロッドはC4803SL。リーダーは18ft強。よく飛び、よく釣れる・・・。(笑)
このあたりから雨がパラパラと来て、午後には土砂降り。川は急な増水とまっ茶色。退渓ポイントが藪で行く手を阻まれ、何とか出られた林道では日中にもかかわらず真っ暗なうえ豪雨でカッパを着てるも全身濡れ鼠。ちょっとした恐怖だった。








